こんにちは、匠HAIR TAKAHASHI のおいちゃんです。
いい美容室、悪い美容室の違い?
上手な美容室、下手な美容室の違い?
これを考えて行きたいと思います。これには、お客様側とお店側でかなりの見解の相違があったりします。
まず、お店側からみるといいお店って何?って所なんですが、お店の考え方・趣旨・方向性いろんな事柄によって変ってくるものです。
高料金を取ってコストもそれなりにかけて、他店との差別化を考えるお店や低料金でお客様の負担を軽減するけれど内容は薄いお店だったりとか。
でも、どっちがいいとは言えないですよね。お客様が求めるものがそこにあって、なおかつ内容に満足していただければそれでいいのではないでしょうか?
例えば、自分達技術者側からみて、コンクールで優勝したりしてすごくカットが上手いオシャレな美容師とか思う人がいても、お客様によってはその人がカットしたヘアスタイルより、
近所の古い感じのおばちゃん美容師や低料金のいい加減な斬切りカットの方が自分に向いてるし、家で自分でスタイリングもやり易いとなれば、カッコや講釈や料金差も関係なく
そっちの方がいいとなるでしょう。ようは、そのお客様のニーズに合って満足度が高ければそれでいいにこしたことはありません。
それをふまえたうえで、敢えて言いたい事は値段ってのは商売をしてるかぎりそれなりってことです。
カット料金が¥1000のとこで、ああしてこうしては通用しないし、その技術もないでしょう。だからって¥4000のとこでもできる所とできない所があります。
カットだけじゃなく、パーマやカラー縮毛矯正等でもおなじです。
料金の安いお店ではコストをかけないようにしています。例えば¥2000のカラーでは安い市販品に近いようなカラー剤を使っていたり、¥7000の縮毛矯正では薬剤を薄めて使ったりしています。
基本的に満足のいく物ができるかと言えば、ちょっと?が付きそうな感じです。だからといって¥8000のカラーや¥15000の縮毛矯正なら大丈夫かって言うと、そこはお店の技量なり方向性によって
大丈夫な所と全然大丈夫じゃ無い所もあります。
以前、うちはクリニックサロンですごく傷まないようにしますよって宣伝してるお店でぐちゃぐちゃに酷いダメージヘアにされてきたお客様がいて、そのお店に電話してどうゆう仕事してどうゆう薬剤を使ったのか
聞いてみた事があるのですが、そのお店の店長さんは薬剤の種類とか強さとかを全然把握していなかったし、なぜそんなにダメージがでてしまったのかすら理解していませんでした。
宣伝とか見た目とかにだまされる事もあるんですね。
ようは、それなりに高い料金取っていても、見た目やなんかがカッコよく今風だったりしても中身の問題なんですね。
お客様1人1人の髪質や状態に合わせて、なお要望にたいして的確な技術・薬剤選定等がきちんとできて、常に技術やケミカルに対しての勉強して、それでいて料金がそれなりな所が、
お客様にしたら一番いいお店なのではないでしょうか?
そうゆうお店を目指しながらがんばっているのですが、中々簡単ではないし難しいのが現状ですが、より一層の向上を目指して行きたいと思っています。